【DDR Tips】 ノーツの表示時間を計測してみた [Constant計算用]

DDR WORLDで登場する(予定の)「Constant」オプション。

これはノーツの表示時間を一定にするオプションで、ソフランのある楽曲に有効なものと思われます。

で、このオプションの計算単位である、ms(ミリ秒)ってどのくらい? というのが気になったので計測してみた。

(GRAND PRIXにて。60fpsによる推定値)

計測方法

【開始地点】 スコアプレート付近に矢印が登場したくらい

【終了地点】 ステップゾーンに矢印が重なるくらい

この間隔を計測し、ノーツの表示時間としました。

スコアプレートに隠される部分をどう捉えるかですが、スコアプレートの下部分の隙間でノーツを認識できることから、とりあえず気にせず開始地点を設定しています。

結果

今回の結果では、  だいたい以下のような表示時間となりました。

340÷「スクロール速度」でおおまかな値を割り出すことができるようです(単位は秒)

スクロール速度 表示時間[ms]
100 3,400
200 1,710
300 1,130
400 850
500 680
600 560

※BPM×ハイスピ=「スクロール速度」

※「ms」は1秒を1000とした単位で、1,000ms = 1s(1秒)

今回の計測だと、速度340がちょうど1秒くらい、速度680で500msくらいになるようです。私の場合は、だいたい600~700msに合わせることになるかな?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする