2025/6/12で変わったことと、検証したことの雑まとめ。主にALL MUSICフォルダが充実し、選曲回りなどが、かなり便利になりました。こうなるのを待ちわびてたよ…。
この記事で深くは触れませんが、BASIC以下の譜面からソフランを除外する流れが進んでいるようです。私もこれに賛成です。何なら、既存のギミック系楽曲からも、可能な限りソフランを取り除いて欲しいなと思う。
目次
変更の概要
- フィルター項目が大幅に追加。待望の「CLEAR TYPE」「DIFFICULTY」に加え、「CLEAR RANK」も細分化。
- フォルダランプ相当の機能が追加。現在のフィルターのCLEAR TYPEの割合と、すべてを満たすCLEAR TYPE・CLEAR RANK・FLAREが点灯する。
- ソート機能が追加。
- jubeatのようなミュージックバー機能が追加。フレーズごとの判定数(など)が分かる。
- プレーシェアは無し…。
▼選曲画面で、現在のフィルターのCLEAR TYPE(いわゆるフルコンボ種別)の割合がバーで表示されるのと、すべてを満たすものがあればアイコンが点灯する。
▼ミュージックバー。赤丸の「譜面の時間」は後ほど詳細を書いています。
▼フィルター項目が大幅に追加されて、絞り込み内容は使いやすくなりました。
▼Filter「EXTRA SAVIOR」。解禁済みの曲を絞り込めるようになりました(先行プレー同様、「曲」単位)。これは助かる。あとはBraveとか連動イベントのフィルターも欲しいところ。
▼おそらく同時期?に、デモ画面のSpeed Rateが120の速度になっていました。もしかすると、初回プレー時もこの速度の設定になっている可能性あり。
ハイスピード設定「Real Speed」は、譜面ごとに最大値が設定される
設定したスクロールスピードをもとにハイスピードが自動計算される「Real Speed」が搭載されました。Sound Voltexなどに採用されているものですね。
- 速度は10単位で設定できる。他の項目と同様、□を押しながら←,→で、100単位の移動が可能。
- 設定される倍率は「最大値を超えず、最も近い倍率」。例えば400を設定したら、「400を超えず、最も近い倍率(400を含む)」が自動計算される仕組み。
- あくまで倍率が自動計算されるだけ。そのため、ちょうどの数字には設定できない場合が多い。その倍率は、x0.01単位?(要検証)
- Bagは最大の520(x8.0)を超えることはない。x0.25を下回る設定も、無視されてx0.25が最低値。
- 設定基準値は譜面ごとのMAX BPM。瞬間加速する譜面には実質的に使えない。
- 楽曲開始後の←,→は、従来通りx0.25単位で変更される。
<strong>Speed Rateの設定範囲は、10~1000</strong>。ただし、倍率の範囲はx0.25~x8.0で、x0.25より下、もしくはx8.0より上の倍率にはならない。
以下に、いくつか例を示します。
Gravity Collapse。
最大BPMは300なので、そこに倍率が合ってしまい、道中のほとんどは半分の速度でプレイしなければなりません。
倍率は、500を超えず最も近い498が設定されてるんだけど…これ何倍? x1.66なので通常は設定できない倍率になってる。
Blizzard of Arrows | |
![]() |
Beginnerは87~175なので、「175」を基準に倍率が計算されますが、 |
![]() |
BASIC以上は87-350であり、「350」を基準に倍率が計算されます。 |
▼予備で撮影した画像。この画像ではReal Speed : 480に設定したと思います。難易度を変えるだけで、自動的にハイスピが切り替わるのが確認できました。(この曲においては、要らんお世話ではある)
CHAOS | |
![]() |
Beginnerは170~171のため、あまり支障のある倍率ではないが、 |
![]() |
BASIC以上は、瞬間的な「281」をもとにハイスピ倍率が計算されてしまう。 |
数字ちょうどにはならない場合が多いのですが、どうも倍率はx0.05よりは細かい単位で計算されているようです。
曲の長さが譜面ごとに異なる
jubeatのミュージックバー機能の中に、小さく楽曲の長さが記載されています。
さて、この曲の長さなのですが、おそらく「始点から終点」までの時間を計測しているようです。そのため、曲によっては難易度ごとに曲の長さが違う事象が発生します。
▼SOUVENIR。Beginnerだけ(←たぶん)譜面の開始が遅く、そのぶん曲の長さが数秒だけ短くなっています。
▼Ace for Aces[BEG/CHA]。Beginnerのほうが開始が早いぶん、時間が長く表示されています。開幕から踏ませてくるEXPERTはもう少し長いはず。
また、譜面時間のカウントはFreeze Arrowの踏みっぱなしやShock Arrowも加算されているようで、
▼スカーレット警察は、最後のFreezeがある譜面は少し曲が長くなっていたり、
▼MEGALOVANIAは、最初のショックアローの分だけ長くなっていたりする。
予備画像
現状の最短譜面時間は0:59
私が見た限りでは、譜面時間の最短は0:59。ギリギリ1分切りで、Keepon、E-motion、Twin beeがこれに該当。
他にもっと短い譜面があるかは分からない。
その他ミュージックバー(プレーグラフ)の仕様
ミュージックバーは、密度が高いほどy軸が狭くなる。基本は「2,4,6」が書かれている縦幅、密度の濃い譜面は「10」だけが表示されている(↑のTrill auf Gが例)。最大密度の譜面だとどこまでいくんだろう?
ミュージックバーは絶対時間を基準に算出されているようで、低速密集地帯が、極端に高密度扱いになることはない(Ace for Acesなど)。ここはVOLTAGE値と異なるところね。
BPM表記関連(※従来通り)
難易度によってBPMが異なる楽曲が多々ありますが、選曲画面におけるBPMは、全難易度の最高値を基準に設定されたままになっています。
以下の2つの画面は、「STU」の楽曲をBPM順に並べ替えたもの。
例えばStand Alone~は、BeginnerはBPM200固定ですが、内部設定上は「400」になっているとか、
Unrealityは、Beginnerは174ですが、内部設定上は瞬間加速の「348」になっているとか。
実態に合っていないだけでなく、BPMから探す場合に困るので、あとで要望出しておきます。速度変化などのギミックアイコンも紛らわしいしね。
BASIC以下のソフランを除外するなら、なおさら譜面別にBPM値を設定してほしいと思う。
てか、難易度を変えても、楽曲上部のパネル(ジャケットと曲名がある場所)のBPMが変わらんのも直してほしい
BPMフィルターの「未満」が紛らわしい
BPMフィルターの表記が変わり、例えば「100~」「120~」だったのが、「100~120」「120~140」などと、各範囲の最大値が項目名に追加されました。
が、最大ちょうどの曲は含まれず…例えば、BPM「100~120」のフィルターの場合、120ちょうどの楽曲は含まれません。これは表記が紛らわしい。
「未満」を簡単に表示できないなら、従来の「100~」で良かったような。
「Clear Rank」「スコア順」の並び順が一貫していない
以前からなんだけど、フィルター設定でClear Rankだけ降順(上手い順)なのが気になる。そのほか(フレア・Clear Type)は昇順(下手な順)なのに
スコアソートもちょっとばらつきがあり、
「Sort : デフォルト」+「Filter : Clear Rank」のみだと、スコア昇順になるのに…、
「Sort : スコア」だと、スコア降順になる。
※上記画像は「AA+」フィルターを掛けたもの
なんか紛らわしいし、全部昇順でいい気もする
ソート関連
ソートは難易度を変えるだけでは変わらない
ソート設定中に難易度を変えても、並び順は変わりません。
たとえばExpertにカーソルを合わせて「スコア順」にソートした後、テンキー[5]でDifficultに変えると、並び順が変わらないのでバラバラなスコア順になる、とか。
SINGLE/DOUBLE切替でソートが反映されるので、Soloの場合は[8]を2回押せば、ほとんどの場合はOKと思う
そもそもソートを使う場合は、「曲別」ではなく「譜面別」にしたほうが間違いないかもね。
難易度を変えるごとにソートが変わる、というアプデがあれば一番だけど、さしあたっては難易度フィルターを「Beg~Cha」全部設定しとこうか
現在のソートは画面下部に表示
現在の並び順と、カーソルの曲が該当するカテゴリが下部に表示されるようになりました。カテゴリとは、例えば「あ行」とか「980000」とか「A3」とか。
「デフォルトの並び順」であることが、ここの表示だけだと分からないのが、ちょっともったいない。 ←テンキー説明の画面で「Default」が分かります
MEGALOVANIA [DOUBLE BASIC] 譜面修正
そこ直す必要ある?って修正が入った。
![]() |
Before
低速(だったところ)の最後が、←→を使った大移動になってる |
![]() |
After
↑を介した通常の渡りに変更 |
そこNGなら、本当にたくさんのNG箇所が出てくるんだけど…。BASIC限定で今思いつくだけでも、Unbeliebable、Boss Rush、Gradiusic Cyber(だったっけ)あたりに「遠い配置」があるし。
その他
その他のメニュー
ランダムセレクト、ステージジャンプ機能は、「その他メニュー」内に格納されています。今後もここに何か追加されるかな?
でも、ここが開閉できるって気づかなくね?って思った。UIが悪いのよ。 ※公式サイトには解説あります。
Fast Miss
ミュージックバーにある「Fast Miss」の意味が分からず、調べたもの。
これ↓は、人マニア[DIFFICULT]にて、前半はショックアローを踏みまくり、後半はフリーズアローを敢えてNG出したもの。
グラフを見るに、「Fast Miss」とはFreezeのNGである可能性が高いです。
フィルター項目の順番
WORLD稼働初期から思ってるんだけど、フィルター項目の順番が気持ち悪い。
横方向ではなく、縦方向のレイアウトにしてほしい…。
ミュージックバー(プレーグラフ)のBPM
プラチナパスにより、BPM推移の詳細が(だいたい)分かるようになりました。
瞬間的な加速などもこれで分かったりする? CHAOSやSMASHとかも気になる
今後のアプデで修正される可能性あり。また検証が甘く、どこか勘違いしている内容もあるかもしれません。
使い勝手は稼働当初に比べて本当に良くなりましたね。あとはベースとなるUI…これがAシリーズ並に見やすく・使いやすくなれば更にありがたいと思っています。
2025/6/20 Rateの範囲と、0:59の譜面について追記
2025/7/7 デモ画面、BPMグラフについて追記