【DDR WORLD】 判定に関するメモ(msや判定調整など)

判定の単位はms。

「ms]とは、milli secondの略で、1/1,000秒のこと。

1000ms=1秒、100ms=0.1秒、10ms=0.01秒。


DDR A以降の判定の分解能は1,000回/秒らしく、ゲーム画面のフレームレートとは全く別のシステムで判定を捉えているとのことです。(※詳しくは私も知らないですが)

また、Marvelousは17msくらいの判定幅と聞いたことがあります。

判定位置調整

オプションで調整できるタイミング調整は、以下の違いがあります。

  • 表示タイミング…Visual Delayって呼んでます。画面の見た目を調整する。
  • 判定タイミング…Audio Offsetって呼んでます。音の位置を調整する。

「表示」は筐体ごとに変えて、「判定」は楽曲ごとに変えるのが良さそうです。私はもっぱら「判定タイミング」のみ変えるようにしています。


私の場合、設定範囲はだいたい~10ms以内で行っています(たまに15ms)。判定がだいぶやばい曲で、まったく踏めない場合は20ms以上の数字にすることもあります。


自分の感覚で、判定位置のリストを作っています。

判定位置メモ – DDR levels | Gamerch

リザルト画面

プラチナパスの「DETAIL」で見られる詳細数字は、

  • タイミング平均…全ノーツの判定位置の単純平均。おおむねFast/Slowの数と比と一致します。もちろんズレているノーツが多ければこの限りではない。
  • ばらつき…判定の標準偏差のこと(公式サイトより)。これが大きいほどプレイが安定しておらず、小さいほどプレイが安定している。

「ばらつき」は、上手い人のMFCは±5ms程度、私の普通のプレイは±10~20ms程度。下手なプレイで±30ms程度が出るようです。

Constantの調整量

Constantの表示時間も、単位はms。

一般的には600ms~1,200msの範囲で使うことになりそうです。

数字が大きいほど表示時間が長く(余裕がある)、小さいほど表示時間が短く(より瞬間的)なります。

大体、「380÷(スクロールスピード)」で最適なコンスタント時間の近似計算が出来ます。


<めやす>

Constant時間 スクロールスピード概算 プレイの目安
1,100ms 350 ノンバーでまったり
1,000ms 380 ノンバーで普通プレイ
900ms 425 軽いバー持ちであまり低速に重きを置かないとき
800ms 475 中~高難易度のしっかり見切りたいとき
700ms 540 高ハイスピで高密度を捌くとき
600ms 633

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする