
DDR2014になり、それまでの曲で消費したカロリー表示に、食べ物のイラストが追加されるようになりました。
プレイしてみると、意外といろいろな種類の食べ物があって非常に興味深いです。
この記事では、カロリーにどんな食べ物が割り当てられているか現地に出向いて調べてみました。
(追記@14/10/02 : りんご、ラーメン、親子丼を追加)
(追記@14/10/04 : バナナ画像を追加)
DDR2014になり、それまでの曲で消費したカロリー表示に、食べ物のイラストが追加されるようになりました。
プレイしてみると、意外といろいろな種類の食べ物があって非常に興味深いです。
この記事では、カロリーにどんな食べ物が割り当てられているか現地に出向いて調べてみました。
(追記@14/10/02 : りんご、ラーメン、親子丼を追加)
(追記@14/10/04 : バナナ画像を追加)
2014年8月中旬~9月中旬ごろまで「鬼のEXTRA」イベントが行われています。
私もじわじわと解禁が進み、残るはイマノギルツとちゅーいんばにーの2曲となりました。
それで、対象曲の「やまとなでなで♡かぐや姫」のDOUBLE CHALLENGEに気になる配置があったので
ちょっとここで紹介がてら、考察してみます。
▼ここの踏み方。どうしても交互に踏めなくて気になってる
既知の通り、DDRのフリーズアロー(踏みっぱなしのノートのこと。以下、FA)は、他音ゲーのように常に踏みっぱなしにする必要はなく
ある程度は足を離してもNG判定にならず、繋がる仕様となっている。
...では素朴な疑問、離しても良い間隔とは具体的にどのくらいなのか?というのが気になった。
検索しようとしたけど情報は出ず、というかググり方が分からないので
自分で出向いて調べてみました。
※そこまでガチな検証ではないですのであくまで参考程度に。
先月にパソコンを買い替え、この土日でセットアップをひととおり完了させました。
実際には半月ほど右往左往していたのですが、そこは本題ではないので割愛。
マシンパワーが強くなったことで、エンコ速度がヤバいことになっていました。
今まで1つの動画あたり平均10~15分かけていたのが、
この新PCでは、なんと1本あたり3~5分でエンコが完了してしまいます。
エンコードの合間にいろいろと作業(Youtube用ジャケットの作成など)をしているのですが、こうもエンコが速いと逆に焦りますねw
...というのも本題ではないのでこの辺で。
今日はStepManiaのお話。
パソコンを変えたこの機会にと、AC再現スキンを使ってみることにしました。
というのも、AC再現スキンをはじめ、ステマニのスキンは動作が重いものが多く、
今までのPCではさすがにマシンパワーが足らず、動画を作るには軽いスキン(moonlight)を使っていたためです。
▼今回作成した動画はこちら。Idola[SP-DIF]です。
http://youtu.be/NbDh56pwq4k
試しに動画をひとつ作ってみて改めて思ったんですが、やっぱりこの新PCのマシンパワーはヤバいw
ただでさえ重いスキンに加えて、今回はBGAつき。
それなのに、コマ落ちも起こらず、60fpsで問題なく撮影に成功するとは...。