【ニコリ】 「へやわけ」の定石を集めてみた [攻略例]

ニコリのパズルのうち、一二を争う楽しさ・難易度を誇る「へわやけ」。

これの定石をいくつか載せておきます。


へやわけ楽しいからみんなもやろう!

ペンシルパズル本が販売されている他、3DS、PS Vitaでダウンロードソフトが販売中です(複数のパズルが入ったパッケージソフトもあります)。

【3DS】ニコリのパズル

【PS Vita】ニコリのパズルV へやわけ

目次

壁際の「2」と「3」

3×3に収まる「5」と「4」

「5」は、「X」の字で確定。

「4」は、「X」のどれか1つが欠けた形のいずれかになる。

そのうち、「4」が壁際にある場合

壁際にある場合は2マスが黒マスで確定。

更に、隅っこにある場合は四隅が黒マスで確定します。

細長い部屋の形

細長い部屋は、交互に塗ることで確定できる。

※1x(2n-1)のサイズね

壁際ギザギザのNG確定

幅2マスでギザギザの形になる部屋の場合(2xnサイズの部屋)。

閉じ込めが発生するため、NGゾーンが発生する

複数の部屋を連結する

2xnサイズのギザギザ系に顕著なやつ。

複数の部屋が隣接している場合、連結して一つの部屋と考えると、スムーズに進むことがあります。

「0」の周辺は黒マスが多め

「0」の周りには黒マスが交互にくっつく。

近くに「1」など小さい数字があると、確定することもある。

「1」はNGゾーンが発生しやすい

両端がNGゾーンの場合で「この列のどこかに黒マスが来る」と分かることがある

「6」以上の大きな数字の形

大きな数字は基本的に無視して、他が埋まるのを待つ(いずれ、「5」以下の形に収まることが多い)。

ギザギザか、最後に枝分かれして終わることが多い。

3×3に収まる「4」・「5」とかも、これの短い形なんだよね

見落としがちな「真ん中を塗る」形

3部屋の連続白マス、これをブロックするのを忘れがち。これが次のヒントになったりする

いずれにしても繋がるやつ

どっちが塗れるか分からないけど、どうせそこを白マスが通ることはできない。

他の場所を塗ってて、繋がりを調べるときは割と重要。

他にも必要に応じて追記していきます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする